383回目となりました今年の村上大祭も、お陰様で無事に終了となりました。
一年間、準備を進めてきた運営役員のみなさま、大変お疲れさまでした!!
次回384回目の大祭まで、あと360数日しかありません。
 少し休みましたら、来年の準備を始めましょう(笑)。

6日のゲリラ豪雨的な雨には、本当にどうしようと思ったくらいでしたが、
本祭の7日は、過ごしやすくちょうど良いお日和となりました。

毎年お定まりのコメントですが、やはりお祭りは良いですね d(⌒o⌒)b
『おもっしぇかった!! 』 ・・ これに尽きると思います。

現在は、毎年もれなく襲われる『全身倦怠』の真っただ中です(笑)。
☆TV放送のスケジュールは下記の通りです!是非ご覧下さい♪
(新潟県内だけです、、。すみません!)
〇7月16日 午前11:00~BSN新潟放送
 〇7月23日 午後  2:00~NST新潟総合テレビ
☆インターネットにて生中継した模様をYoutubeでご覧いただけます。
 ↓ ↓ ↓
村上大祭2016インターネット生中継
ではでは!
お世話になっております。店長です!
12日に開催されました、宮尾酒造さんの販売店向けイベント、
” 杉玉つくりの会 ” へ、今年も参加させていただいてきました。
早いもので、今年は第9回となるんですね!
店長は初回から参加させて貰っているのですが、キチンと
カッコ良く仕上げるのは、何回やっても難しいですね、、。
会場&杉の葉など、宮尾酒造のスタッフの皆さんに用意して
いただいております。感謝です。
・・・・・・
・・・・
それでは、早速作業の模様を! 取りかかりますよ!
まずはベースの下部分からスタートです。

前半の作業は詰込みです。 下の部分は抜けちゃうことも
ありますから、しっかり詰めていきましょう。

・・ギュウギュウに詰込んで、、。
杉玉って、下から眺められるのがほとんどとですから、
 ある意味下が顔なんですよね。
 なので、密度が高くなるように詰込んでいきますよ。

上半分も同様に詰めていきます。
上部分は下ほど密度は求めなくても大丈夫みたいです。
抜ける心配も要らないですしね!
・・本当は、もっとミッチリ詰めるんでしょうけど、、 😐
それでも結構と時間が掛かる作業です。↑ ↑ ここまでで
 おおよそ2時間弱。 時間も限られてますから、
 少々早送りでいきますよ(笑)。
いずれにしても、刈り込んだ際にスキが出るとカッコ悪い
 ですので、結構な量の杉の葉を使っていきますよ~!!
・・・・・・
・・・・
さぁ、詰込んだら後半は いよいよ刈り込みだぁ!

・・って、画像はいきなりココまで進んじゃいましたが、、。
詰込み終了後は、剪定バサミでザクザク切進め、
 上のような状態まで。
 思い切り良く刈りこんでいくのがコツみたいですね。
刈り込み作業にまた1時間ほど。

道具は、このイベントのためだけに地元の金物屋さん
で買った、 『 剪定君 』w 切れ味バツグン。
いやホント、仕上がりは道具にも左右されますよ?
もっと細かに写真撮れば良かったのですが、
だいたいの感じで申し訳ありません、、。
全部で3時間ちょっと掛かって、なんとか仕上がりました。
・・さてさて、いかがでしょう?

飾ってみますと、まぁ、、それなりに、、、
そんな感じなんじゃないでしょうかね・・?
・・そうなんですよ。何回やっても、毎年やってても
こんな感じでイビツな仕上がりになりますw
( あまりじっくり眺めないでくださいw)
しかし!お陰様で、今年も新しい杉玉を飾ることができました!
店のお守りとして、大切にします!!
・・来年はもっと上手くできるかな?? 😕 
村上の春の風物詩、「町屋の人形さま巡り」 が本日より開催と
なりました♪
村上旧市街の70数か所の展示場に於きまして、各家に代々
伝わる お雛様、お人形、または骨董に珍品などご覧頂ける
イベントです。

※ イベントマップのダウンロードもこちらからできます!
  ↓ ↓ ↓
 「 町屋の人形さま巡り 」イベントご案内
当店でも、町内の矢部家に古くより伝わるお雛様に、
存在そのものが謎である、なぞの仏像など展示しております。

このイベントでしか販売していない、「 人形さま徳利 」も
好評販売中となっております!
180ml入1本 980円です。 お土産に是非どうぞ(^^)

本日も早い時間帯より多くのお客様へお出で頂いております!
 ありがとうございます !!
当店店頭では、恒例となりました「焼だんご」も販売中ですので、
ちょっとお腹がすいたときには是非味わってみて下さい~。

イベントは本日、3月1日~4月3日まで 長期開催中です!!
お誘い合わせのうえ、春の村上へ是非お出で下さいませ 😀
村上の老舗割烹であります 『 新多久 』 さんに於きまして、
村上の地酒と、旬のお料理とのコラボレーションを堪能していただく会、
『 酒料理懇談会 』が開催されます!

旬の食材を使って、新多久 兄弟が腕によりをかけた絶品のお料理と、
村上の誇る地酒の絶妙なマッチングを体験してみませんか?
大洋盛と〆張鶴、それぞれの会としまして2回に分けて開催いたします♪
料理人と蔵人のお話を交えながら、とっておきのお料理とお酒で楽しい
ひとときをお楽しみ下さい!
〇2月26日 (木) 大洋盛 (締切2月19日)
〇4月23日 (木) 〆張鶴 (締切4月16日)
午後6時30分開始 / 会費 8,000 円
※各会30名様限定です。
お問い合わせは、村上市 割烹 新多久  TEL 0254-53-2107
もしくは、当店、田村酒店 TEL 0254-53-3048 まで お気軽にどうぞ(^^)
p.s.
2月26日の大洋盛の会には、私、店長もお手伝いにお邪魔いたします(^^)
大洋盛 田澤杜氏もいらっしゃるので、この機会にお酒のことを色々聞いてみるのも面白いかもですよ~? 
お料理と合わせるお酒は、蔵の小田さんと店長が事前に打ち合わせし
 まして銘柄を決定いたします!!  旬のものから、おすすめのベーシックまで
色々考えてますよ。どうぞご期待下さい!
我々マイクロバス組が能代へ到着した頃には、先に到着した町内のみなさんによって、
おしゃぎりはいつもの完成スタイルに♪  先発隊のみなさん、お疲れさまです!!
乗り子たちも急いで着替えをしてスタンバイです(^^)
奥には、青森のねぶたさん他、各地の山車もスタンバイしています。
おしゃぎりも結構な大きさかと思うんですが、他所の山車の大きいこと!
・・おしゃぎりがちょっとコンパクトに見えました(汗)。

夕刻になり、いよいよ『 おなごりフェスティバル2014 』のスタート!
最初は、人気者の彼らが・・!  どこにいても凄い人気の彼ら(笑)。

我々も、いざ出陣!!  見慣れない街に、おしゃぎりの音色が響きます。
片側2車線の4車線道路をおしゃぎりが行く!!    ・・しかし、道路広すぎ。。

沿道には有料の升席も用意されているとのことで、凄い人、人!
先には” 秋田竿燈”。  一人でこれだけの提灯のついた竿をバランスで持っています。 すごい。
おしゃぎりの衆も、観客の皆さんへ曳き唄をアピール! お客さんも一緒に手拍子!
村上大祭のファンになって、村上にも来てね(笑)。

ちょっと休憩の時間があると、上町のみんなも見に行ってます(笑)。
でもこれ、道路に居れるのは山車の関係者だけなんですよ。
つまり、出演者だけ。 いいでしょ~ 🙄

初めて『 青森ねぶた 』も見れて、感動しました~。 大きいんですよ!

地元・能代の七夕も! こちらも巨大!
電線にひっかからないように、上のシャチホコ(?)みたいな飾りは可動式
になってました。

まだまだ出演の出し物も多かったのですが、おしゃぎり引いてて撮れなかったり・・。
思わず見入っちゃって、撮るの忘れちゃったり(笑)。
17時から21時までのスケジュールでしたが、馴染みのない土地での引き回しと、
初めて目にする各地の山車との共演で、何か、あっと言う間の夢の中の出来事の
ようでしたね~!


時期的に暑さのピークも越えてますし、良いシーズンのイベントなんだと思いました。
まさに夏を名残惜しむのにピッタリの時期で、ラストの花火が上がる頃には涼しくなって
るんですよ。 夏の終わりの切ない感じに拍車が掛かって、観客は、「来年また、来よう!」
という気持ちになっちゃうよな~。コレは。
またね、マイクMC のあとすぐに花火を打ち上げしたり、照明などの演出も上手で、
スタッフの方々の運営も素晴らしかったですよ!
いろんな意味で、すごいイベントでした!  招いて下さった能代の方々へ感謝!
おかげさまで貴重な体験をさせていただきました(^^)
上町のみなさんも、大変お疲れさまでした!!
こりゃ、1週間は疲れがとれないなぁ~(笑)。
・・でも、翌日の朝刊には!!!!!
秋田の北羽新報さん、ありがとうございますー!!
帰りに寄ったコンビニで、新聞買占めしました(笑)。  何よりのおみやげです(^^)
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | ||||||