お世話になっております。店長です!
12日に開催されました、宮尾酒造さんの販売店向けイベント、
” 杉玉つくりの会 ” へ、今年も参加させていただいてきました。
早いもので、今年は第9回となるんですね!
店長は初回から参加させて貰っているのですが、キチンと
カッコ良く仕上げるのは、何回やっても難しいですね、、。
会場&杉の葉など、宮尾酒造のスタッフの皆さんに用意して
いただいております。感謝です。
・・・・・・
・・・・
それでは、早速作業の模様を! 取りかかりますよ!
まずはベースの下部分からスタートです。
前半の作業は詰込みです。 下の部分は抜けちゃうことも
ありますから、しっかり詰めていきましょう。
・・ギュウギュウに詰込んで、、。
杉玉って、下から眺められるのがほとんどとですから、
ある意味下が顔なんですよね。
なので、密度が高くなるように詰込んでいきますよ。
上半分も同様に詰めていきます。
上部分は下ほど密度は求めなくても大丈夫みたいです。
抜ける心配も要らないですしね!
・・本当は、もっとミッチリ詰めるんでしょうけど、、 😐
それでも結構と時間が掛かる作業です。↑ ↑ ここまでで
おおよそ2時間弱。 時間も限られてますから、
少々早送りでいきますよ(笑)。
いずれにしても、刈り込んだ際にスキが出るとカッコ悪い
ですので、結構な量の杉の葉を使っていきますよ~!!
・・・・・・
・・・・
さぁ、詰込んだら後半は いよいよ刈り込みだぁ!
・・って、画像はいきなりココまで進んじゃいましたが、、。
詰込み終了後は、剪定バサミでザクザク切進め、
上のような状態まで。
思い切り良く刈りこんでいくのがコツみたいですね。
刈り込み作業にまた1時間ほど。
道具は、このイベントのためだけに地元の金物屋さん
で買った、 『 剪定君 』w 切れ味バツグン。
いやホント、仕上がりは道具にも左右されますよ?
もっと細かに写真撮れば良かったのですが、
だいたいの感じで申し訳ありません、、。
全部で3時間ちょっと掛かって、なんとか仕上がりました。
・・さてさて、いかがでしょう?
飾ってみますと、まぁ、、それなりに、、、
そんな感じなんじゃないでしょうかね・・?
・・そうなんですよ。何回やっても、毎年やってても
こんな感じでイビツな仕上がりになりますw
( あまりじっくり眺めないでくださいw)
しかし!お陰様で、今年も新しい杉玉を飾ることができました!
店のお守りとして、大切にします!!
・・来年はもっと上手くできるかな?? 😕